船井総研オリエンテーション原案<紙一重の成功理論>

99年12月1日、「船井総合研究所」からの依頼で、お話をさせていただきました。

あくまでも私流の精神論ですが、ご要望が多いのでページに載せてみました。

<紙一重の成功理論>について、いくつかのキーワードを入れながら説いています。

どなたにも参考になるわけではないでしょうが、良かったらお付き合いください・・・。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆テーマは感動!店頭に、そして店内に表示してある言葉です。

珈琲豆販売店とは、珈琲豆を媒体としてお客様に感動を伝える

素敵な、素敵なエンターテイメントです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

売りたい、売れない、儲かりたい、儲からない・・・

誰しもが繁盛を願っているのに、努力しているのに、なぜ?

◎あそこは場所がよいけれど、うちは場所が悪いから・・・

◎うちは元手がないから、大きな商売は出来ないし・・・

◎今は、世の中全般景気が悪いからしょうがない・・・

聞こえるのはため息ばかりです・・・。

でも、本当にそうでしょうか?もしかしたら、違う答えが側に転がっているのでは・・・。

私自身ほんの2~3年前までは苦しんでいました。でもひょんなきっかけで

“あること”に気が付き、それを実践することで全てが好転してゆきました。

今この場で、皆様にお会い出来ていることに感謝を込めて、「そのこと」について

正直にお話しさせて頂こうと思います。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆総括キーワードは 「卵が先か、鶏が先か・・・」です。

一見、コーヒー豆販売店には関係ないようなこの言葉ですが、この裏に大きなヒントが
隠されています!是非、皆さんも考えてみて下さい。

私、鈴木正美は昭和35年生まれ、現在39才になります。(99年12月1日現在)

10代後半に喫茶の世界に入り、24才の時に埼玉県川口市で独立

今から15年ほど前のことです。独立、とは言いましても元手はわずか20万円。

しかも、開店初日には所持金9千円という、何とも情けない状態でのスタートでした。

その後、胃を壊したのをきっかけとして、自分の出しているコーヒーに自信がなくなり

これからは自家焙煎の時代だと、自家焙煎の喫茶店として、地元に近い柏市に移転したのが

平成元年、今から10年ほど前のことです。

焙煎につきましては、まるっきりの独学ですが、その奥の深さに魅了され、のめり込みました。

いつしか、豆売りのみでの営業を夢見るようになりましたが、ある程度売れるようになってから

移行すべきと思い、喫茶を営業しながら、豆売りに力を入れてまいりました。

ところが、いつまでたっても豆が売れません!どんなに安売りしても月100キロ~200キロ

その先へ一向に進まないのです。今から5年くらい前までは、そんな状態だったと思います。

「このままではいけない」もがけばもがくほど、泥沼へと足を取られるばかり・・・。

いつしか目も虚ろに、出るのはため息ばかりとなっていました。

そんなある日、ひとりの常連の方が言いました・・・

「値上げしてもらえませんか?!」

「えっ」という感じでした。「なんで・・・」と言うとまどいの表情を見せる私に

その方は続けておっしゃいました。

「マスターのお店は利益を押さえていて、出来るだけ良い豆を安くと言うのは

とてもありがたいけれど、もう少し儲けてもらえなだろうか?・・・」

まだ、何の事だか解らず、キョトンとする私にさらに続けて

「だって、私達が一番困るのは、このお店が無くなることだから・・・」

「ここのコーヒーと出逢えて、私達は本当に幸せで、ずっと続けてもらいたいから・・・」

もう、言葉は出ませんでした。その日の夜は、嬉しさと情けなさがこみ上げてきて

大泣きしました。しかしその時私の目は覚めたようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自分の作るコーヒーを、人様が喜んでくれている。ただそれだけで無性に嬉しかった。

今までも、もちろん人に喜んでもらおう、と言う気持ちもあったけれども、やはり四分六分で

自分の儲けを優先させる商売でした。そして、それが商売だと勘違いもしていました。

これからは、何をする時にもまず、お客様に喜んで頂く事を先に物事考えてゆこう!

応援して下さる方達のためにも、絶対成功して、繁盛店になろう!と・・・。

考えてみましたら、自分の利益でなくお客様の利益を優先する、と言う方法だけが

今まで試したことのない、唯一の方法でもありました。

その後は、どういう訳か良い案が、次から次へと生まれて来るようになりました。

あっという間に400キロを焙煎できるようになり、念願であった豆売りの店へと移行するべく

地元でもある我孫子市に移ってきましたのが、昨年の6月、わずか一年半前の事です。

移転したと同時に、専門誌からの取材要請があり、繁盛店として特集されました。

同年12月には、月800キロの焙煎を達成し、翌年(今年)3月には、全日空商事からの

要請で、ANA SKY SHOPの為に商品を企画、製造させて頂くようになりました。

紹介文の中で<・・・本物の焙煎、加えて長年の経験の結晶、「ブレンド」という

魔法が駆使された20世紀の傑作だ。>と載せていただきまして、商品だけでなく

私の信用までもが、日本全国へと配送されてゆきました。

それらがきっかけとなり、更に多くの方に、ご支持、ご声援を頂けるようにもなり、今こうして

皆様にお話しさせて頂いていると言うことが、ある意味で夢のようでもあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

道は、必ず開けます! それが信じられるようになるまで、勉強、努力すれば良いのです。

失敗だと思うから辛いのであって、勉強と思えばありがたい限りです。

成功への鍵は、誰もが持っています。ただ、どこにしまったかを忘れているだけなのです。

このオリエンテーションが、そんな鍵探しのお手伝いになると確信しております!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この後は、私の実践した具体的な例を、いくつかのキーポイントを入れながら

お話しさせて頂こうと思います。

第1のキーワードは・・・
☆紙一重の順番を間違うな!です。

自分の販売方法、意識に、間違いがあることに気が付いた私は、常にこの事を考えながら

行動を起こすようにしました。紙一重の順番さえ間違わなければ、必ず良い結果が得られます。

例えば・・・

◎売る、のではなく「買っていただく」という思いで、接客、販売する。

売れたから喜ぶのではなく、買っていただいて、美味しい、良かったと、お客様に

充分喜んで頂いてから、初めて自分自身が喜べるはずです。

自分の喜びだけが、先に来ることはあり得ません!もし、そうであったとしたら、それは単なる

独りよがりでしか無いと言う事です。

コーヒー豆を販売すると言うことは、素敵なエンターテイメントである!と私は言いました。

光り輝くステージで、主役を演じていると考えてみて下さい。

たとえどんなに自分の演技に自信があるとしても、お客様にそれが伝わらなくては

趣味の学芸会になってしまいます。

自分は、持てる力を全て出し切って熱演する。その演技に、観衆が心打たれて拍手喝采

心から素晴らしいと認めていただいたとき、始めて自分が喜べるのではないでしょうか?

相手の喜びが、ほんの一瞬ではあるが先。これが、紙一重の成功理論です。

この法則に基づいて、全てをもう一度考え直してみて下さい。

例えば、いつもの「セール」はどうでしょう? 何かしらを安売りするセールだったとします。

これと、これを組み合わせて何十パーセント割引しても、まだ何十パーセントの利益があるから

損はない、儲かるからこれにしよう。そんな企画は、独りよがりではないでしょうか?

これと、これを組み合わせて、何十パーセント割引出来たら、お店としては大変だけれど

お客様は、すごく喜んで頂けるのではないだろうか? こう考えて企画、実行出来たなら

その時は大変であったとしても、必ず後で何倍にもなって返って来るのではないでしょうか?

でも、どうすればお客様が喜ぶかが解らない。と言う人がいます。

そんな方は、下の図を参考になさってみて下さい。自分自身で出来ること。やりたいこと。

そして、お客様がその店に望むであろう事。その三つの交わる部分を意識して、重点的に

力を入れれば良いのです!

第2のキーワードは・・・
☆チャンネル<繁盛>に合わせる!です。

良くなかったときの私は、愚痴、文句ばかりでした。眉間にしわを寄せて他店の悪口ばかり。

あそこはここがだめ、ここはこんな事をしていて信じられない等々・・・。

ところが、「変わるんだ!」と意を決した日から、少し違った考え方が出来るようになったのです。

前は、あそこは悪い、ここも悪い、でもそれに比べれば自分のところはまだまし・・・。

そんな風に自分を慰めていたのですが、果たして、それで良いのだろうか?

悪い中にいれば、全て悪いのではないだろうか?悪い中に「良い」は存在出来るのだろうか?

悪い中にいたら、良くならないんじゃないだろうか?・・・始めて疑問に思いました。

ではどうしたら良いか、考えました。そして、出た結論は、全てを「良い」と認めることでした。

あれも良い、これも良い、あそこはここが少し問題かも知れないが、ここだけは良い・・・。

「良い」中にいるのだから、自分も良いはず!他も良いけれど、自分のところは

もっと良い!そう思えるようになるまで、毎日、毎日、自分を戒めました。

人を認めると言うことは、自分を認めると言うことでもあるはずですから・・・。

こうは考えられないでしょうか・・・私達は、繁盛の世界を観ようとしています。

例えば、チャンネル<繁盛>と言う、テレビチャンネルがあったと想像して下さい。

他のチャンネルを観ている間は、それは観ることが出来ません。私達は、すぐ側に

繁盛のチャンネルが有るのに、そこに合わせようとしなかっただけなのです。

観る番組は、チャンネル<繁盛>に限る!そうは思いませんか・・・。

第3のキーワードは・・・
☆「武士は食わねど・・・」を実践する!です。

その世界で一流になろうと思ったとき、まず何をするだろうか?

音楽家なら、目指す音楽のコピーをするでしょうし、俳優なら、目標とする大俳優の

真似をするのではないでしょうか・・・。

そこで私は、自分自身が繁盛店のオーナーだったら・・・と想像してみることにしました。

繁盛店オーナーを舞台で演じている、という感じでしょうか?言葉使い、態度はもちろん

販売方法もそれを想像しながら、セールに至っても、もし繁盛店であったなら・・・と

すると、今までとはまるで違う視点で、周りが見渡せるようになって行ったのです!

お客様の反応も変わってきました。流行っているお店にお客様は惹かれます。

「今は、混み合っていないけれども、いつもは流行っている店なのだろう・・・。」

そんな雰囲気を作り上げて、有る意味で勘違いしてもらえればしめたものです!

単に売る、買う、と言った店でなく、遊びに来て下さい、話に来て下さいと余裕を演じる。

(本当は買ってもらいたいとしても、余裕のある店なら無理に売ろうとはしないはず・・・)

繁盛店になったなら、こんな事もしてあげられる・・・と、シュミレーションをするのです!

元手もかからず、有る意味ですごく簡単なことです。それでいて、絶大な効果がありますから

今すぐ実践してみて下さい!

第4のキーワードは・・・
☆子供の頃を思い出して、自分だけの得意技を作れ!です。

プロである以上、自分だけのスタイルを持つことは、必要不可欠であります。

只、「自分の何を生かして、スタイルを作っていったら良いのか解らない・・・。」

と言ったことを良く聞きます。そんなときは、昔を思い出してみて下さい!

出来れば小学生ぐらいの頃が良いでしょう。あなたはどんなお子さんでしたか?

わりあいそんな事を思い出すうちに、本当の自分の良さに気が付くことがあります。

几帳面で、いつもハンカチを忘れない真面目なお子さんでしたか?

勉強はまるっきりだめでも、図工だけは得意、新しい物を作り上げて、いつも先生を

ビックリさせていた天才肌ですか?

それとも、何にでもこだわり派で、いつも大人を困らせていた職人さんタイプでしょうか?

「三つ子の魂、百迄・・・」とはよく言ったもので、それが良いか悪いかは別として

純粋であった頃の自分の中にこそ、一番伸ばすべき個性が隠されているはずです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここで、当店の得意技についてお話しさせていただきます。

当店では、ブレンドコーヒーの販売が、全体の70%前後を占めています。

1日に30㎏販売できたならば、20㎏以上はブレンドコーヒーです。

「ブレンドコーヒーの販売が得意な店」と分類していただいて、間違いではないでしょう。

私は、子供の頃から明らかに、新し物好きでした。人と同じ事を嫌い、毎日が同じで有る事

を嫌い、毎日違う道を探して家まで帰る、ちょっと変?な子供だったかも知れません。

そんな私の得意技は、やっぱり「オリジナル性」に有りました。

もちろん、どなたにもお薦め出来ると言う事ではありませんが、参考になさって下さい。

◎その1)ネーミング

価格表を観ていただければおわかりのように、変な名前のブレンドがたくさん並んでいます。

「幸せなるときに・・・」「天使のささやき」「綺麗」「雨奏曲(メロウ)」「夕映え」・・・

これは一体何のこと?という感じです。始めた頃は笑われていましたが、今では、皆さん

感心して下さいます。<コーヒー豆販売は、エンターテイメント!>と言う持論のある私にとって

ブレンドのネーミングは、いわば映画や楽曲のタイトル名を、考えるに等しい物です。

そして、それはわりあい自分自身にとって、得意な分野でもあったようです。

始めてお求めのお客様は、飲んでみる迄、当たり前のことですが、まだ味が解りません。

例えば、一般の方が、聞いたことの無いような国の豆をベースにした場合、明らかに

味のイメージが湧かないでしょう。お客様は、飲む前に買わなくてはならないのです。

ならば、買う前でも、味のイメージが湧くようなネーミングが出来たなら、お客様にも

きっと、喜んでいただけるのではないだろうか?そう考えて、始めた事です。

◎その2)オリジナルロースト製法

当店では、どのブレンドを作る際にも、味の素となる、幾つかの特殊なブレンドが有ります。

それは、5種類以上の豆を、生豆の時点で、あらかじめ有る比率で混ぜ合わせ、それを二回

に分け、違う焼き加減で焼き上げてから、又混ぜ合わすと言う、特殊なスタイルの物です。

私は、この独自のスタイルを「プレブレンド・チェンジロースト製法」と呼んでいます。

但し、一般的には「邪道」と呼ばれるスタイルです。この世界で、有名と言われる方の

ほとんどの方が、「ブレンドを作る際、混ぜてから焼くなんて、もってのほか! 」と怒ります。

「単品ずつ、最高な状態で焼き上げた物を、後で混ぜるのがブレンドである」と・・・。

しかし、本当にそうでありましょうか?確かに、単品ずつ焼き上げた方が、焼きむらも出来ず

最高な状態でしょう・・・でも、それが最高ならば、そのまま飲めばよい事です。

何も、混ぜ合わせる必要は無いのでは?・・・と私は考えました。

更に、こうも考えました・・・ストレートコーヒーは、個々の力を発揮する個人競技。

逆に、ブレンドコーヒーは、全体のバランスが大事な、団体競技のような物ではないか?

野球ならどうでしょう・・・全てが最高を集めればよいのなら、4番バッターを9人並べたら

負けるはずはないでしょうか?ところが、そんな事はないはずです。皆がホームラン狙いでは

チームとして機能しません。

では、強いチームを作るには、一体どうしたらよいか?個々が個性溢れる選手であり

適材適所、同じ釜の飯を食わせて団結心を持たせ、チームを生かすため、最大限に

力を発揮してくれる物達を作り上げる。それでも足りないところは、後で補強する。

(独自のブレンドベース+アフターブレンド方式による味作りも、当店の得意とするところ)

当店のブレンドは、こんな発想から生まれました。「邪道」と呼ばれることも、販売量の多さで

ひとつも気にはならなくなりました。イチローや、野茂だって、いわゆるひとつの「邪道」

で有ることは間違いないはず。しかしプロである以上、基本を知った上で、自分が正しい

と信じられるならば、何も恐れることはないはずです。

この方法を、皆様に勧めるわけではありません。只、あれはだめ、これもだめ、ではなく

あれも良い、これも面白い、と言う発想から、自身の得意なスタイルを確立させて頂きたい

進むことを、変わることを、恐れないで欲しいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

澄んだ瞳で見つけた道は、決して間違いではありません!

信じられないならば、信じられるまで、勉強、努力すればよいのです。

怖がって後戻りしても、元の足の位置には帰れません。前に進み続けて、たどり着いたのが

たとえ元の足の場所であったとしても、経験を身につけただけ大きくなれるはずです!

最後のキーワード・・・
☆100%力を出し続けたとき、120%の自信が生まれる!

私達は、一年で300回以上も舞台に立つ売れっ子エンターテイメントです!

幕が上がったとき、お客様の数が多かろうが、少なかろうが、最高の演技を要求されます。

そして、そこで100%の力を出し切れたとき、始めて、その先が見えてくるはずです。

お客様に喜んで頂くために、自分自身の個性を生かし、今できる最高の演技を見せ続ける。

自信のない演技で、お客様が拍手して下さるでしょうか? プロである以上、毎回が勝負です。

絶対に満足させてみせると、演技に自信を持って、最後まで演じてみようではありませんか!

ラストシーンが終わったら、拍手に身を包まれている自分を思い描いて下さい。

自信が持てるまで、勉強、努力したなら、必ず現実のものとなります!

気がついた時には、あなたの手の中に、成功への扉の鍵が握らされている事でしょう・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここで、最初にお話しさせていただいた、統括キーワードについて答えを探してみましょう!

「卵が先か、鶏が先か・・・」答えはもうおわかりでしょう。お客様が先か、自分が先か

と言う事を考えたなら、繁盛するための答えはもう出ています。

但し、このキーワードには、もう一つ、別の解釈も含まれています。卵が先か、鶏が先か

わからないときは、出来ることを一生懸命やるべき!と言う意味合いです。

お客様が喜ばないで、自分だけが先に喜ぶと言うことはあり得ませんから、結果としましては

まるっきり同じ答えになるのですが・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これで、私の話は終わりです。お付き合いいただきまして、ありがとうございました。

ほんの少しでも、お役に立てれば最高の幸せです! これに懲りずに、又お付き合い下さい。

最後になりましたが、今回の企画に多大なるご尽力いただきました、船井総合研究所 次長

仲本大介様、東京経営支援本部 岡村衡一郎様始め、関係者の皆様には、心よりお礼申し上げます。